fc2ブログ

ジュニアのレッスン開始年齢について

カテゴリー:ピアノ

最近
年齢が3歳前のお子様のお母様よりレッスンについてのお問い合わせがありました

少し、アドバイスをさせて頂きますと
早くからピアノをさせるのは情操教育の上で良いとされているので
低年齢でピアノをさせたいと思われるお母様が多いように思われます

が、あまり低年齢で個人ピアノレッスンは少し時期尚早で
低年齢1~3歳までの時期は、集中力がないので
個人ピアノレッスンはあまり向いていなくて
1~3歳の頃はリトミック教室または、大手音楽教室のグループレッスンで
音楽を楽しむことが良いと思います。
個人ピアノレッスンは
4歳になってから始められることをお勧めいたします

4~5歳から個人ピアノレッスンをされると
4~5歳の時期は、一番音感がつく時期なので
ピアノを始めるのはとてもベストな年齢でとても効果があると思います

それ以降の小学生になってから始めるのは遅いというわけでも
ありません
年齢があがればあがるほど
理解力があるので本人がやりたい、弾いてみたいと興味を持つ分、上達がとても早くなります

何かを始めるのに遅すぎる~ということはありません
大人になってからピアノを始められる方はたくさんいますし
子供が習い事のひとつとしてピアノを選択して頂くことは
講師をしている私としては、とても嬉しいことです

うちにレッスンに来てくれている生徒さんたちに男の子も数人います。
ピアノは女の子の習い事というイメージが強いと思いますが
プロで演奏活躍されている人は、圧倒的に男性の方です。

なので、あまり先入観を持たず、音楽(ピアノ)を楽しんでもらえると
嬉しいです

うちのジュニアの生徒たちには、弾きたい曲(アニメやJ-POP等)をどんどん
弾かせています。

昔のピアノ教室のように、なじみのないクラシック曲を強要することも
今の時代では必要ないと思います。
とにかく音楽を楽しんでほしいと願っています。

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
読んで頂きありがとうございます。
ランキングにご協力よろしくね
※ご依頼・ご質問・体験レッスンは、お気軽にお問合せ下さい
http://www.dolce-of-music.com/school/

ライブ・コンサート

カテゴリー:ピアノ

先月の末~今月までめまぐるしく多忙な日々を過ごしていた中
ストレスの発散は、ライブやコンサートにいくこと・・でした
何を聴きに行ったかは、記憶では思いだせず・・手帳をみて あっそうそう こんなんに行ったなあ~と思い出してる今日この頃です

特に11月7日月曜日は
ライブのハシゴをしまして
まず 18:00~ 大阪音楽大学 学生コンサート
うちの教室の生徒さんが、大阪音大ピアノ科3年生 なんと大勢いるピアノ科学生の選抜オーデションに合格し
出演しました。
出番は1番 シューマン 幻想曲を演奏しました
約10分にわたる演奏を堂々と演奏(もちろん暗譜で)してくれました。
彼女にとって、とても貴重な経験であり学生時代の良い思い出になったことと思います。

こういう経験が、益々彼女の力をアップさせています。
今後、ますます活躍をしてくれることを期待しています

H23.11月I-phone 017
大音1

大学でのコンサートは、クラシックコンサート

このコンサート終了後、ビルボードで 榊原大さんピアノライブ(フージョン・POPS)
同じピアノでも全然スタイルの違う演奏を聴きました。

夜カフェというアルバムを出されていてそのアルバムのライブでしたが
とても良い感じの演奏で ピアノという楽器の幅広いマルチな演奏と音色に
酔いしれた1日でした

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
読んで頂きありがとうございます。
ランキングにご協力よろしくね
※ご依頼・ご質問・体験レッスンは、お気軽にお問合せ下さい
http://www.dolce-of-music.com/school/

ある生徒さんとの出会い

カテゴリー:ピアノ

ある生徒さんが、うちの教室へやってきました
その方は、男性で24歳・・
ピアノグレード5級を取得されたいということで
お母様と一緒にお越しになりました

24歳の男性の方が、お母様とご一緒・・ということだけを聞くと
えっ!と思われるかもしれませんが
彼は、障害をもっていました。自閉症です。

会話もちゃんとできるので問題はありませんでしたが
やはり健常者ではないので最初は私で大丈夫だろうか?と心配になりましたが
指導には何も何ら支障はありませんでした

それよりも、彼のピアノ演奏を聞かせてもらって
とても驚かされました。
演奏した曲が、オリジナル曲だったのです

初心者レベルではありません。。
かなりレベルの高い演奏をしていたのです。

子供の頃に音楽教室へ通ってから
その後は、ちゃんとピアノレッスンを受けた訳ではなく
ピアノが好きで、我流で曲を作って演奏しているということでした。。

まだまだ演奏自体は、荒削りな感じで指導すれば
もっともっとよくなる要素はたくさんありましたが
私が驚かされたのは
彼の音楽のセンスです
リスト風もしくは近現代風な曲です

辻井信行君も、すごい才能とたぐいまれなる感性を持っていますが
彼にもそれを感じました。

残念なことに東京へのお引っ越しでもうレッスンには来ていませんが
彼との出会いそして彼を指導した貴重な体験は一生忘れることはないと思います


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
読んで頂きありがとうございます。
ランキングにご協力よろしくね
※ご依頼・ご質問・体験レッスンは、お気軽にお問合せ下さい
http://www.dolce-of-music.com

ヤマハのグレード試験

カテゴリー:ピアノ

いやあ~
久しぶりのブログ更新
2010年後半~ 怒涛のように多忙な日々を過ごしていました
忙しい、仕事がるというのは
なんて幸せなことでしょう。。と日々好きな仕事ができることに
感謝して過ごしています

さて、今日はヤマハのグレード試験について
試験に興味のある方は財団法人ヤマハ振興会のHPにて
試験内容等は、確認してみて下さい。

うちの音楽教室の生徒さんは
グレード取得を目的にレッスンに来られている方が非常に多いです。
それだけ資格としては、価値のある試験 ということでしょう。

ただ、国家資格試験ではないので
試験を取得したからといって何か変わるわけではありません
しかし、自分の力を試すにはとても良い目標になるかと思います。

試験内容としては、とても独特な試験内容なので
受験準備に時間がかかります。

音楽教室の30分レッスンだけでは
とてもグレード試験の準備には追いつかないと思います。
もちろん、独学で取得される方もいますが
よほど精神力がないと取得までいかないでしょうね

世の中にある資格もピンからキリまでいろんなものがありますが
持ってないより持っているほうが良いですよね

合格目指して頑張りましょう


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
読んで頂きありがとうございます。
ランキングにご協力よろしくね
※ご依頼・ご質問・体験レッスンは、お気軽にお問合せ下さい
http://www.dolce-of-music.com

2月の演奏会の続編

カテゴリー:ピアノ

急に夏がやってきたような感じですね。
今さらなんですが・・
2月の演奏会・・というタイトルの以前のブログの続編です。
もう、すっかり忘れた頃にその時のDVDが届きましたので
少し公開しますね


[広告 ] VPS



[広告 ] VPS




スタイルはピアノトリオです。
ピアノ・ドラム・ウッドベース(これを弓で弾くとクラシックで演奏されているコントラバスという名に
変わります。)
派手さはないのですが、すごくいい感じのサウンドになります
聞いて見てください。

JAZZを聞く機会はあまりなくどこで聞けるのかな?とか なんか敷居が高く聞いたことがないなあ。と
いう方は
 JAZZライブ や JAZZ喫茶
是非 行ってみて下さい


にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
読んで頂きありがとうございます。
ランキングにご協力よろしくね
※ご依頼・ご質問・体験レッスンは、お気軽にお問合せ下さい
http://www.dolce-of-music.com

« 前のページ | ホーム | 次のページ »

Since -Copyright© Dolce of Music. all right reserved.